周防正行監督の新作「終の信託」を観た。
終末期医療の問題を草刈民代、役所広司の「Shall We Dance?」のコンビで描いたものである。
実際にあった川﨑協同病院事件を題材として、医師と患者のラブロマンスを加えて仕上げたもので一見の価値はあるが、映画として成功しているかどうか。前作の「それでもボクはやってない」の方が確実に出来ははよかった。
「尊厳死」とか「リヴィングウィル」とか言われるけれど、実際に瀕死の状況になって、平常の時に決めたからとその意思を尊重するだけでいいのか。もとより、本人の意思は確かめられない状況で、家族も興奮と同様で意思決定ができない、そんなとき、医師の独断で死期を決めてしまうことが「殺人」と非難されるべきなのか。、人工呼吸器を抜管したときに、安らかに死をむかえてくれたのであれば、おそらく問題にはならなかったのだろうけど、もがき苦しむ患者に致死量の鎮静剤(実際の事件では筋弛緩剤)を与えてしまったことをとらえて殺人罪に問擬されてしまった。一方で、医師の行為を違法とすれば、遺族は保険金をせしめることができるという現実もある。
構成要件的には殺人罪にあたるんだろうけど、起訴猶予でもいい事案だと思う。