私と同期の長谷川一裕弁護士が、ブックレット「自民党改憲案を読み解く」を出版した。
自民党が改憲を声高にいうのはこれが初めてではないが、国会の政治情勢をみると、護憲勢力があまりに弱体化しており、日本国憲法が発布されて以来、最大の憲法の危機といってよい。
私は、特段憲法の研究者でもないし、いわゆる憲法訴訟を手がけてきた弁護士でもないから、憲法に造詣が深いわけではないが、私なりに、憲法について考えていることを拙い文にしておきたい。
憲法は、何よりも権力を縛るものである。したがって、権力者がこれを忌み嫌うのはある意味当然で、長らく権力の座に就いていた自民党が憲法改正を党是としていたことも理解できる。
しかし、今自民党が提示している憲法改正案というのは、近代国家における憲法の意義を没却する方向での改憲であり、それはまさに壊憲案にほかならない。憲法の人権条項というのは、王権神授説の時代からブルジョア民主主義に社会が進んでいく過程で、市民の多大な犠牲によって勝ち取られてきたものである。もちろん、その国々によって、バリエーションはあろうが、憲法的価値は人権の保障にこそある。
そして、日本国憲法が世界にさきがけてあらたに人権の一つとして、掲げたものが幸福追求権や平和的生存権なのだ。
日本国憲法は理想的に過ぎ、現実にそぐわないと思う向きもあるかも知れない。しかし、憲法の掲げる高い理想に一歩一歩近づけていくのが、この国に生まれたものの責務だと思う。
憲法を壊すのか、憲法的価値を追求するのか、それはこの国の将来を分かつことになると思うのだ。